自律神経を整える方法は〇〇を動かすことだった!?☆

こんにちは^^スタッフ松岡です☆

暦では10/23から霜が降りると書いて、霜降(そうこう)という期間に入りました。

これは、秋が一段と深まり、朝霜が見られ、朝晩の冷え込みが厳しくなる頃なのだそうです。

確かに一日の中で寒暖差があり、なんだか疲れやすい、朝スッキリ起きられない、

などお疲れを感じていませんか??(もれなく私がそうです笑!)


この様な寒暖差は、自律神経を乱す原因のひとつと言われています。

では、自律神経とはなんでしょうか☆

自律神経とは、「身体の中で自動的に動いている神経」のことです。

心臓や胃腸、血管の働き、汗をかくなど、体が勝手に行っている活動は全て自律神経が関係しています。

そして自律神経は、「交感神経」(自動車のアクセルの役目)と、「副交感神経」(自動車のブレーキの役目)の二つに分かれています。

この交感神経と副交感神経の切り替えが乱れてしまうと、体になんらかの不調が現れてくるようです。

そして!自律神経を整える、意外な方法をご紹介します^^

それは、表情筋を動かすこと☆^^

表情筋は、自律神経の「副交感神経」と関係があり、意識的に表情筋を動かすとリラックス効果があり、

ストレス解消にもつながるのだそうです^^


サロンで人気のフェイスビートダンスは表情筋を動かしケアする施術です

自律神経を整えながら、

小顔になれる☆リフトアップする☆肩こり改善☆いきいきフェイスになれる☆目の疲れが取れる☆脳の血流アップ☆活舌が良くなる☆

などなど相乗効果がたくさんあります!!

ぜひご体感いただきたいです^^

ご予約をお待ちしております☆
小顔自律神経を整えるリフトアップ
?Gg[???ubN}[N??